ビル風・風環境評価
近年市街地にも大規模かつ複雑な建物が数多く建設されるようになり、周辺環境との調和がますます重要なテーマとなってきました。特に再開発建物では、環境アセスメントの観点から、建設後に周辺の風環境に及ぼす影響(いわゆるビル風問題)を事前検討する必要のあるケースが増加しています。
構造計画研究所では、長きにわたって蓄積してきた、建築計画・構造設計、流体問題の解析技術をもとに、数値解析によるビル風解析コンサルティングサービスを手掛けています。
ビル風について
ビル風とは、周辺の建物よりも目立って高い建物や大きな建物が建設されたときに吹くことがある局地的に強い風や乱れた風の総称
検討が必要なケース・目的(ご利用例)
- 環境アセスメント(再開発建物、高層建物、道路高架橋、プラント施設、土木構造物など)
- 近隣説明
- 鉄道施設への影響評価
- 広域山間部での風環境
ビル風の検討方法の比較
風洞実験:
自然風を模した気流中に建物,地形の模型を置き、任意箇所に設置したセンサーで風向・風速を計測する方法
数値解析:
コンピュータ上にモデル化した計算格子上での速度や圧力を求めることにより、風環境を予測する方法
ビル風解析コンサルティングの流れ
解析に必要な事項
- 建設予定地の位置
- 計画建物の建築図面
-建物の形状が分かる図面(平面図や立体図)をご準備ください。 - 植栽計画図(※防風対策を検討する場合)
- 風観測データ
-建設予定地近くのアメダス観測データ等を使用します。
具体的な手順
①モデル作成(建設前・後)
-防風対策(植栽等)後のモデル作成も可能です。
②風観測データの分析
-対象地域の風の特性を調べるため、風配を作成します。
-風環境ランク評価(確率論的評価)を適用するために、風速の発生確率を分析します。
③ビル風計算
用途に応じて、下記の計算方法を選択します。
-対象地域の主風向からの風を考慮した計算
-すべての方向からの風を考慮した計算(16風向での計算)
④評価
-以下のような評価方法で評価可能です。
- 相対的評価:
建設前・後の風速比で評価する方法
- 絶対的評価:
ビューフォート風力階級等により評価する方法
- 確率的評価(風工学方式・村上方式):
風速の発生頻度によって4つの区分に分類し、評価する方法
-風工学方式の評価区分(平均風速ベース):
領域A:住宅地相当
領域B:市街地相当
領域C:事務所街相当
領域D:好ましくない風環境
-村上方式の評価区分(日最大風速ベース):
ランク1:住宅地の商店街、野外レストラン相当
ランク2:住宅街、公園相当
ランク3:事務所街相当
ランク4:ランク3を超える風環境をランク4で表現します
⑤ 報告書作成
用途に応じて、風環境評価報告書を作成します。
- 自治体への環境影響評価報告書
- 住民説明会用資料
- 防風対策検討資料