断層モデルを用いた強震動評価
設計用入力地震動の評価
兵庫県南部地震以来、活断層の調査が盛んに行われ、活断層を考慮した構造物の耐震検討が重要となっています。また、都市直下型地震や、想定東海・東南海地震などプレート境界で繰り返し発生する地震に対して、その近傍にある地域では構造物の耐震設計に、これらの地震による耐震性を確認しておくことが、構造物の性能設計に向け重要となっています。

設計用入力地震動の評価
弊社では、免震構造評定や断層近傍の建物設計での設計用入力地震動の検討に多くの実績があります。震源の破壊過程をモデル化し、深部地盤や軟弱な表層地盤による増幅特性を適切に評価し、対象地点の地震動評価を行います。
最新技術に基づく高度な地震動評価技術や豊富な経験を活かし、お客様のニーズに合った地震動評価コンサルタントをご提供することはもちろんのこと、地震動評価関連パッケージの販売も行っております。
地震動評価手法

ハイブリッド法の概念
- 経験的手法
- 半経験的手法
- 統計的グリーン関数法
- 理論的手法 解析例:上町断層
- ハイブリッド法
関連ソフトウェア
- 地震ハザード評価プログラム k-HAZARD
- 地震荷重設定システム SeleS for Windows
- 模擬地震波作成プログラム ARTEQ for Windows
- 成層地盤地震応答解析プログラム k-SHAKE+ for Windows
- 地震波形処理プログラム k-WAVE for Windows